plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-
Diary
Fedora7
2007/09/04(Tue) 00:09
前書いてたとおり、Fedoracoreをノートパソコンにインストールしてみました。
いい感じです。
つっても、インストールしたの7月なんですけどね。
実際にはFedoracoreじゃなくて、Fedoraのver7になります。
Fedoracore6をインストールした後に調べてたら、Fedora7がつい最近でてたとかで、再DLしなおしましたよ。
4GBを1日がかりで・・・。
GUIの出来も結構いいし、DirectX使わないのであればもうFedoraとかCentOSとかのLinux系のOSで十分ですね。
Officeもあるし、ブラウザもメーラーもMozillaの使えばどれも一緒ですからね。
ただインストールしたPCが、CPUがceleronの750MHzでRAMが256MBっていう、WindowsXPの最低動作環境くらいのスペックなので・・・動かないことはないですが、私のタイピングの速度に画面の処理がついていっていません。
つまりクソ重いです。
あと液晶の最大解像度が1024*768なんですが、初期の設定では800*600が最大でした。
GUIで変更できなかったので、シェルを起動して直接設定ファイルをいじくってみました。
シェル(端末)を起動してrootアカウントになったあと下記コマンドを入力。
vi /etc/X11/xorg.conf
ディスプレイの設定ファイルを編集できるので、必要な値を入力して:wq!
で保存。
ちなみに設定間違えると画面がぶっこわれる(GUI使えなくなる)ので、気をつけて。
※そうなったらCUIで起動させればいいんですけどね。
設定の例です。
つっても、KNOPPIX参考に書いただけですけども(笑)
# Xorg configuration created by system-config-display
Section "ServerLayout"
Identifier "single head configuration"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
InputDevice "Synaptics" "CorePointer"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Synaptics"
Driver "synaptics"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "auto-dev"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
Option "LeftEdge" "1"
Option "RightEdge" "1000"
Option "TopEdge" "1"
Option "BottomEdge" "750"
Option "FingerLow" "14"
Option "FingerHigh" "15"
Option "MaxTapMove" "110"
Option "VertScrollDelta" "20"
Option "HorizScrollDelta" "20"
Option "MinSpeed" "0.3"
Option "MaxSpeed" "0.75"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
HorizSync 28.0 - 96.0
VertRefresh 50.0 - 75.0
ModeLine "1024x768" 78.8 1024 1040 1136 1312 768 769 772 808 +hsync +vsync
Option "DPMS" "true"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "i810"
VendorName "All"
BoardName "All"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768" "800x600" "600x480"
EndSubSection
EndSection
Linux触る人は細かく説明せんでも分かるだろうし、参考程度に載せときます。
こういうの考えると、まだPC初心者にはハードル高いのかなぁとか思います。
くだらねーサービス
2007/08/26(Sun) 00:08
あなたのIPアドレスをエロ声で読み上げるWebサービス。
http://www.moanmyip.com/
Highlightボタンをクリックで読み上げ開始。
TVキャプチャ/チューナ
2007/08/23(Thu) 00:08
TVキャプチャカードを買ってみました。
今回買ったのは玄人嗜好のKRTV-7131です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000ELJ6AU
実はTVキャプチャカードって以前買った事があるんですよね。I/Oデータのやつを…。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000BC7M4O
明らかにI/Oの方がスペックいいんですが、買い換える前のPCに挿したままでして。
先日実家帰ったときに持ってくればよかったんですが、すっかり忘れてました。
組み込みのハードウェアなので、両親に頼むわけにもいかず…絶対壊すので\(^o^)/
というわけで、安くて尚且つソフトウェアエンコードのカードを買いました。
いや、ソフトウェアエンコードのは基本的に安いんですがね。
ソフトウェアエンコードよりはハードウェアエンコードの方がCPUに負荷がかからないんですが、前のGV-MVP/RX3(ハードウェアエンコード)だと、ゲームやろうとしたら遅延で話しにならんかったので。
とりあえず使ってみた感じでは、横シューティングゲームくらいなら問題なくプレイできそうです。
格ゲーとか弾幕STGはちょっとしんどいかもしれないですが。
一緒に買ったヴァルキリープロファイル2をキャプチャしてみました。
ソフトはPeCaTVを使っています。
コンポジット端子で接続しているので…すごく…汚いです。
とりえあず、S端子買わんといかんところ。
次は動画でもアップしてみます。
言葉にできない
2007/08/22(Wed) 00:08
あなたにー あえてー ほんとにー よかった
うれしくて うれしくて ことばに できなーい
実家
2007/08/17(Fri) 00:08
従姪が可愛すぎて鼻血が出そうになった盆。
毎年折り紙で折った鶴のお年玉袋を持っていってるから…どうかはしらんけど、折り紙を折るようになってて驚いた。
まだヘタレた鶴しか折れてないけど、折り紙好きな私からしたら(私の影響で折り紙をやってないだろうけど)すごく嬉しい。
年末は新しいネタを用意して帰らんといかんね。
と思った。
特別子供が好きなわけでは無い。と思う。
ウイルス
2007/08/08(Wed) 00:08
どうもWindows Messenger(Live Messenger)を介して感染するウイルスが出回ったようですね。
感染すると、メッセを起動している場合にオンラインのメンバへ自身を転送するようです。
もちろん、相手が受信を受諾しないと送信されませんが。
送られてくるファイルはzip形式ですが、解凍しただけでは感染しません。
中の.scr(スクリーンセーバのファイル)を起動すると感染します。
以下詳細。
以下のファイルを構築する。
%SystemRoot%\a.bat
%Windows%\svchost.exe
%Windows%\img1756.zip
レジストリエントリを作成。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run"Microsoft Genuine Logon" = "svchost.exe"
ファイルを受信する場合のメッセージ。
・what the fuck, did you see this?
・hey man, did you take this picture?
・look @ this picture of me, when I was a kid
・look @ my cute new puppy :D
・I just took this picture with my webcam, like it?
・check it, i shaved my head
メッセンジャーからの知り合いから送られてくるので、何の警戒もなく開いてしまうってーのを狙っているようですね。
私もzipの解凍はしたんですが、.scrファイルが展開されたのを見て実行はやめました。
基本的に出もとの分からない.scr、.exe、.batファイルは実行しないのが吉です。
たとえ友人からのファイルでも。
駆除する場合は、構築されたファイル群とレジストリの値を削除してOSを再起動すればOKです。
ファイルを消していれば、レジストリまで消さなくても大丈夫とは思います、多分。
※レジストリ編集ソフトは、スタートメニュー→ファイル名を指定して実行→regedit、で起動できます。
ファイルを消すだけで駆除できるので、システムの復元を実行してもOKです。多分。
こういう事もあるので、ファイルの拡張子は全て表示させるように設定した方がいいですよ。
ちなみに、svchostってのはWindowsの重要なタスクなので、ウイルスに該当する場所以外のものを消すとOSがお亡くなりになる可能性があるので注意してください。
怖いならアンチウイルスソフトを使った方がいいです。
人騒がせなウイルスですな。
なんつーか、ガキの頃にアンダーグラウンド(笑)をかじってて良かったと、初めて思いました。
実行ファイルをキーにするウイルスなんて蔓延ってたからなぁ…。
ネットカフェ難民とかいう
2007/08/05(Sun) 00:08
東京出張でホテルの予約も取らず、連れにも連絡せず、とりあえず何の予定もない状態でいってきました。
予定たてるの嫌いなんだよ。
で、ネットカフェで時間を潰してたんですが…次の日死にそうでしたよ。
普通に考えてこの猛暑の中、寝たのがイスの上で、しかも睡眠は1時間程度で歩くっつーのは…。
浅草辺りに行ってみようかと思ってたんですが、秋葉原の辺りで気持ち悪くなってきたのでずっとへばってました。
予定はたてるべきだ。というか泊まる場所の確保はしておくべきだと。
徹夜明けで遊べるほど若くないと、実感した出張でした。
アジアカップ
2007/07/29(Sun) 00:07
「本当は(PKを)蹴りたくなかった。でも選ばれたので・・・」(羽生)
「監督のやりたいサッカーも分かってきたし、形もできてきた。課題も見えたし次へ進んでいる」(中村俊)
ポゼッションサッカーって内容はいいかもしらん、でも点取れなきゃ意味ないんだよね…。
全部の試合で高原に負担がかかりすぎてたように思う。
だーれもシュート打ちゃしない。
ボールタッチが多い分、余計にストレスが溜まった。
そんなアジアカップだった。
ただ、結果は4位でいい。これより上だときっと調子に乗ってるから。
「本当は(PKを)蹴りたくなかった。でも選ばれたので・・・」(羽生)
こんな事言っちゃう羽生さんは代表にもいなくていいです。
次から辞退してください。