plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-
Diary
Fedora 38 に AnyDesk で接続したときに display server not supported とエラーが出る場合の対処方法
2023/11/19(Sun) 21:11
Fedora で AnyDesk を使って接続しようとしたときに、Display sever not supported とエラーが出て接続できない時の対処方です。
AnyDesk のインストール。
公式のRPMをDLするかリポジトリを登録してください。私はRPMをアンインストールしてリポジトリから入れなおしました。
https://anydesk.com/ja/downloads/linux
$ sudo cat > /etc/yum.repos.d/AnyDesk-Fedora.repo << "EOF" [anydesk] name=AnyDesk Fedora - stable baseurl=http://rpm.anydesk.com/fedora/$basearch/ gpgcheck=1 repo_gpgcheck=1 gpgkey=https://keys.anydesk.com/repos/RPM-GPG-KEY EOF $ sudo dnf install anydesk
GDM の設定を変更します。
$ sudo vi /etc/gdm/custom.conf [daemon] # Uncomment the line below to force the login screen to use Xorg WaylandEnable=false ## コメントアウトを外す AutomaticLoginEnable=true ## 追記 AutomaticLogin=$USERNAME ## 追記
再起動して AnyDesk で接続を試みてください。つながるはずです。
Ubuntu の修正内容は良く見つかるのに Fedora が見当たらなかったんで置いておきます。
アーマード・コア6 所感
2023/09/18(Mon) 19:09
約一か月プレイしてきたのでここまで感想を。
当然ですがべた褒めしませんので、不評や批判を目に入れたくない人は回れ右してください。
書いてたら長くなったので、長文お気持ち表明とでも思ってどうぞ。
全体的に
良くも悪くもいつものアーマード・コアでした。10年待った甲斐があったか、というとそんなことはありませんが、まず発売してくれたことに感謝したいです。
コンシューマではいつもの売り上げのようですが、Steamで売れまくったみたいなので良かったですね。
良い点
明らかに操作が簡単になりました。重力加速度の調整だと思いますが、ブーストを吹かさなくてもしっかり上昇しますし、ブーストONにしていれば高所から落ちても所謂ドッスン着地はしにくくなっています。
そしてなによりオートエイムが便利すぎますね。便利すぎてやりすぎなくらいに。
最初のうちは右キノコを動かして敵を追っていましたが、面倒くさくなってオートエイムONにしたら追従しまくりで暫く右キノコ触ってません。
パラメータも少なくなったので(弾速などの非表示パラメータは一部ありますが)アセンしやすくなったと思います。
二脚の06-041 MIND ALPHAとかスペック相当いいですが、いつもだと旋回性能低すぎて使えねえってなるパーツの筆頭ですね。
悪い点
良い点が悪い点にもなります。
重力加速度が今までと違う点で言うと、操作感はガンダムEXVSに似ています。チャージ攻撃を撃つときのカッコいいポーズとか特に。
オートエイムを設定すると絶対に敵を追従するというのは、あまりにもやりすぎです。脚部パーツの旋回性能が無くなったというのも関連しますが、100%敵を追従するオートエイムはこれまであったACの戦術を全て打ち消しています。
例えばタンクや重量脚部を相手にする場合、頭を超えての裏取りや旋回速度を超えるスピードで敵を周回するなどのテクニックは完全に使えません、使う意味がありません。
パラメータが減ったことにより戦略性と脚部毎の特徴がAP以外にほぼなくなりました。
スタッガーのバランスの悪さも目立ちます。スタッガー状態でないとほぼダメージを与えられない状況下においては、衝撃力が高い武器が結果的に強くなります。
武器重量やリロード、射程を加味すると、ジマーマン(所謂長距離ショットガン)一択になってしまいます。
肩武器は選択肢はありますが、特に強いのはスタンニードルランチャー(所謂ワーム砲)でしょうか。
一部の武器にアッパー調整が入りましたが、それで差を埋められるほどのものではありません。これらの武器は強すぎます。
スタッガーありきのゲーム性がこれに拍車をかけていますが、ゲームの根幹にあるシステムなのでこのあたりを調整するのは大変難しいかと思います。少なくとも、ジマーマンの弱体化は必須です。
※他の武器をジマーマンレベルにするとゲームになりません、スタッガー=デストロイなので。
不満点が多いですが、久々のアーマードコアなので楽しんでいるのは間違いないです。楽しいです。
ACの初期レギュは毎回酷い出来で、アップデートを繰り返しながらバランスを取っていくのが伝統になっているので、これから先のアップデートに期待ですね。
ただ、悪い点でも書きましたが、スタッガーがあまりにも極端なので調整は難しいかもしれませんが…。
ちなみに、死にゲーだとかボス弱体化がどうこうとか巷では言われていますが、ぶっちゃけそんなところはどうでもよくてですね…。
ACシリーズは元々極端に難しいミッションもありましたし、弱体化前にボス倒せたからすごいとかそういう話は無いです。だって今回オートエイムすればどんな敵も倒せますし。
正直自慢できるようなミッションは無いですね。ACfAのアルテリアカーパルス占拠をライフルWトリガーでクリアしてからイキってほしいもんです。
ストーリーについては、個人的な感想で言うとACにSFは求めてないので評価はクソ低いです。
喋る資源に感情移入するような導入もないですし、クリアしたら「私とレイヴンなら何とかなります」とか結論にならん事をEDで言われるのはFF13を思い出してマジで萎えます。
ACのシナリオは、ミッションをこなすうちに進んでいく企業間の思惑に巻き込まれた結果果たして…というのが常だったので、今回もそれを期待していたんですけどね。
シナリオ単体で見るとSFは大好物ですし良いと思うんですが、このシナリオならACじゃなくてFFとかどこぞのRPGでできるよね?という感想。
要約すると、「発売してくれてありがとう次も買う。シナリオやシステムは許さん。」です。
アーマード・コア6 ミッションS取り動画とか
2023/09/06(Wed) 01:09
発売から一週間以上過ぎてしまいましたが、ついにアーマードコア6が発売されました。
新作出るのが10年ぶりて、一体どうなってんでしょうね。
※ACの歴代Dがフロムを辞めちゃってるのが原因。デモンエクスマキナとか(佃D)レフトアライブ(鍋島D)作ってましたね。
久々のACなのでしっかり楽しんでいますが、発売前に若干器具していた「アーマードセキロー」に若干なっちゃってますね。
それもこれもスタッガーのせいですが。隻狼でも同じシステムありましたね、忍殺…!!(迫真)
ACにも元々衝撃値はあって、古くはハンドガンで固めて月光で斬るという事もありましたが、それよりはまだマシかもしれません。
ハンドガンで固まると動けませんし。
あとヴァルキュリア・Cのスラッグガンとか。
という感じで昔から所謂スタン的なものはあるのですが、今回はそれだけで強すぎて衝撃武器がすんごい強くなってますね。
ショットガンやハンドガン持っていくだけでスタッガー取れるし瞬間火力もあるしパルスアーマーも剥がせます。強すぎます。
とはいえ、ミッションをクリアするだけなら他の武器でも問題ないですし、強武器があれえば対ボスで使えるのでそれ自体はOKですがね。
多分強すぎるので次のレギュレーションで弱体化待ったなしと思いますが…。
私の知ってるフロムのACレギュ調整は限度ってヤツを知らない。どうなるか楽しみでしょうがないね。
AC6のミッションS取り動画をyoutubeにアップロードしていますので、参考になればと。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLLcI-FAIZFL2MJyoVqjfGz1NU9RzfLGhw
当サイトのアーカイブスからも見れます。
プラチナトロフィーまで取りましたが、ACはむしろ全ミッションS取ってからが本番。
自分に合う武器とフレームをこねくり回してNESTで闘争する日々の始まりです。(楽しい)
指定フォルダの画像をスライドショーするアプリ
2023/06/28(Wed) 22:06
指定フォルダの画像をスライドショーするアプリを作りました。
http://www.plasmasphere.net/archives/slideshow/
Rust + Tauri + VanillaJS で作っています。簡単にウィンドウアプリ作れて便利ですねぇ。
とりあえずWindows版のみですが、Linux版もビルドできるので、安定したら公開しようと思います。
Macは…こんなもん使わんでもええのがあるやろ知らんけど。
シンプルな内容なので、上記の構成のハンズオンにもいいかもしれません。
ただ、作ってる最中に思ったのは VanillaJS はめんどくせーということ。
データバインドがクソ面倒です。JSフレームワークって便利なんだなぁと実感しました。
もしかすると Svelte 使って再構築するかもしれませんが、今んとこ予定はないです。
Stable Diffusion WebUI をローカルインストールする
2023/06/09(Fri) 00:06
若干今更感ありますが、AIでイラスト生成できるツール、Stable Diffusion WebUI をローカルにインストールする手順を書いておきます。
CodeFormerやSwinIRをインストールしていれば、git clone して動かすだけではありますが…。
こんな感じでイラストが出力できるようになります。※多少加工してます。
Python のインストール
対応したバージョン(3.10系)のpythonを入れます。
非公式Pythonダウンロードリンクがおすすめです。
PyTorch のインストール
https://pytorch.org/
PyTorch を使うには CUDA も必要です。公式サイトに対応した CUDA のバージョンが書かれてますので、環境にあったバージョンをインストールしてください。
pip でインストールしたいので、私はこうしました。pipのインストールコマンドがでてますので、これを入力します。
CUDA Toolkit は Archive ページから 11.6.2 をダウンロードしました。
Stable Diffusion WebUI のインストール
git コマンドが使える場合は以下を。
git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git
使えない場合は、GitHub から直接 Download Zip して、解凍したらOKです。
webui-user.bat をダブルクリックすると、必要なライブラリを自動でインストールしてくれます。
PyTorchは依存が結構ややこしいので先にインストールしましたが、多分事前にインストールしてなくてもここで良きようにしてくれると思います。
起動が完了するとプロンプトの画面にこんな感じで表示されます。
DiffusionWrapper has 859.52 M params.
Running on local URL: http://127.0.0.1:7860
ブラウザに指定のURLを貼り付けて移動すれば WebUI が見えると思います。
私は Edge で使ってます(普段使わないのに必ず入ってるから。)
エラーが出て起動しない場合は、使っているGPUを確認してください。
GPUって何?って人はオンライン版使うといいと思います。
GPUが GTX 1660 で VRAM 6GB あれば最低限動くと思います。というか私の環境がこれで動いてます。
GTX 1660 場合は、webui-user.bat を開いて set COMMANDLINE_ARGS をコメントアウトして(行の先頭に rem か : でコメントアウトです)
set COMMANDLINE_ARGS=--precision full --no-half --medvram
を貼り付けると幸せになれると思います。
好みの絵を出力しようとすると、モデルやVAEを入れたり色々やることはありますが、ひとまずインストールするだけならここまでで出来ると思います。
指定フォルダの画像をスライドショーするアプリ
2023/05/27(Sat) 21:05
指定フォルダの画像をランダムにスライドショーするアプリを作りました。
Windowsの標準の「フォト」でもスライドショーはできるんですが、全画面になってほしくないので。
ランダムに表示するだけで他の機能は何もないです。レジストリも汚さないので、その辺り気にする人はどうぞ。
https://github.com/sou1ka/slideshow/releases/download/0.1.1/slideshow.zip
slideshow.exe を起動したら画像を指定するパスを聞かれるので選んでください。
アプリケーション上で右クリックすると設定が開きます。
Linuxマシンでtrimを有効にする
2023/05/22(Mon) 22:05
UbuntuやFedora等のLinuxOSでSSDを使う場合に、trimを有効にするコマンドです。
これをやらないと、SSDの寿命が減ります。
詳しく書くとややこしいのでちゃんと知りたい人はggrks
端末を起動して、以下のコマンドを入力します。
$ sudo systemctl start fstrim
$ sudo systemctl enable fstrim
これをまず打っときましょう。
東京マルイのエアガンSIG552ストック変更
2023/05/19(Fri) 00:05
東京マルイの SIG SG552 SEALs のストックを変更しました。
LayLaxのEBRタイプストックに変更していたんですが、フルメタルでちょっと重かったのと、M4用のストックを付けれるアダプタがあるようなので、変えたろということで。
EBRタイプストックにしてから5年以上経ってて外し方忘れてましたが、Firstさんで丁寧な説明があったので参考にしたら簡単でした。
グリップの裏からモーター出したりとか、ストック以外も外さないといけなくてそこそこ大変です。
ストックはAmazonでM4用の良い感じの奴を買って付けてます。
こちらは純正ストックを外してアダプタを付けてからはめ込むだけなので、簡単です。純正に戻すのも簡単です。
EBRタイプストックはオークションにでも流そうとして多分物置に押し込んでます。
実は交換したの2021年の夏なので細かいところは覚えてないんですよね(''A`;)
あんまりネタもなかったんで、掘り起こしてます…。
軽めのSIG552が重くなってたんですが、交換してかなり軽く感じるようになりました。
エアガン本体が2kgちょっとで、EBRタイプストックも同じくらいありましたからね。M4用のストックは200グラムなので、全く違うんですよね。
EBRタイプストックはフロントヘビーになりがちなSIG552をリアヘビーにできるのでそこは良かったのと、金属製なのも
あってやたらカッコいいという利点もありますがね。
飾る分には良いけど、使うにはちょっと重いかな。
実際にサバゲとかやるんではなくて、専ら家で的に向けて撃ってるだけなんですけどね。
当時コロナ禍で、暇つぶしに丁度良かったというのもありますが。
ところで東京マルイからP320が発表されてましたけど、あれからもう3年経とうとしてますが発売はまだなんですかね?
私と同じく待ってる人めっちゃいると思うんですけどね?待ってるからね?