plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-
Diary
PSP Go
2009/06/04(Thu) 00:06
凄まじいまでのダサさと、凄まじいまでのコンセプトの酷さに、俺は泣いた。
Bluetooth対応とUMD無しってのはまあわかるんですけど、何で液晶小さくするんでしょうね。
ゲーム機じゃなくなったような気が。
ソニーのダウンロードコンテンツ用の機械って事にすんのかな。
誰も買わねーよ。
イヤホン一体型ウォークマンもそうだけど、どこをターゲットにしてるのか全くわからん。
ソニーっていう名前だけで売れる時代じゃないっての、とうに分かってると思うってたんですけどね。
国内じゃ売れないと思います。
よく考えたら、ストリンガー氏(と井出さん)の思想には基づいてるような気がしないでもない。
ネットワークを介した機器のリンクがどうのこうのとかいう事だったような。
ソニー製品のユビキタスネットワークを狙ってるんだろうなーとか適当に考えてた事もありましたけど、ほんまにやるつもりみたいですね。
いや、ただネットワークに繋ぐだけじゃどうしようもないと思うんですけど。
利用させるサービスか、コンテンツが完全に不足していると。
とか、本気で考えてても俺関係ないしどうでもいいなって気づいたので考えることを止めにしようと思います。
嗚呼、こうしてバカになっていくんですね。
ソーシャルブックマーク Scuttle
2009/05/30(Sat) 00:05
リンクをオープンソースのソーシャルブックマーク、Scuttleに変更してみました。
ソーシャルっていうか、俺専用のWeb管理ブックマーク用にカスタマイズしてますんで、ただのリンク集になってますけど。
カスタマイズの殆どは会社でやった。それも去年の10月くらいに。反省はしていない。
/links/ じゃなくて、/scuttle/ ってURLでアップしてたんですが、レイアウトとかの適用が面倒で放置状態にしてたんですね。
今日暇だったんで色々やってた次第。5時間くらい掛かったけど。
ついでにFirefoxの拡張にScuttleへ登録してくれるヤツを無理矢理インストールしようとしたら、インストールスクリプトがないって怒られた。
こっちはまた今度暇な時に作…れたらいいな、XUL勉強ついでに。
スクリーンショットはMozshotを利用させてもらってます。
ただ毎回Mozshotにアクセスするのはトラフィックの無駄なんで、サーバに静的キャッシュを保存するように改造したいとこです。
追記:
キャッシュに対応しました。
ただこれ、スクリーンショットが生成されてる事を前提に作ったんで(エラーの回避はしてるけど)、Mozshotの生成までのタイムラグまでは計算できてないから不十分だなあとか。
ウォークマン考察
2009/05/27(Wed) 00:05
仕事の合間にニュース読んでたらウォークマンの記事があったので。
むしろニュース読む合間に仕事してる感。
ヘッドホン一体型のウォークマン出すんだってね。
さすがに、これは…。
ダサイ。
どの辺ターゲットにしてんだろう…女性向けって…事なんだろうけど、買うヤツいんのかこれ。
デザインありきでモノ作るからこうなる。
機能ありきで作れって言う、機能をいかに使いやすくしたデザインにするかっていう。
機能美ってやつを求めてくれっていう。
初代のネットワークウォークマンのデザイン、好きだったんだけどね。
こういう路線で行ってほしかったなぁ…。
というか、女性向けって前面に出すの止めてほしいんだけど…購買層考えるとそうなるんだろうな。
悪い言い方をすると、女性の方が騙しやすいって事で。
ライバル(笑い)のiPodが売れたのはデザインの問題じゃなくて曲転送の使い易さだったんだと思うんですよ。
まあ、それまでに出てたDAPが使い勝手のクソ悪いSonicStageとネットワークウォークマンだったから、売れたとか考えてもいいのかもしらんが。
初代のSonicStageは、音楽ファイルをソフトに登録して再生用のフォーマットにエンコードして転送っていう手順だったので、かなり面倒でした。
いや、今でもこれは変わってないんですけどね。
問題は、著作権諸々でがんじがらめにした事。機器への転送を3回までに制限とか(音楽ファイルを登録しなおせば良いんだけど。)
確かに著作権は大事なんですけどね、ネットから流出したりするし、メモリから別のPCに持っていけたりとか。
その辺を考えての機能なんでしょうけどね、正直めんどーですよ。
デジタルになってからウォークマンの足を引っ張ったのは、ソニーミュージックエンターテイメントだと思ってます。
自社グループ内で足引っ張ってたと思いますよ、確実に。
一番違ったのは、CMのインパクトだと思うけどな。
とりあえず、インターフェースはソフト内で独自にデータベース構築して楽曲管理するっていう方式をいい加減変えて、実ファイルから読み込むようにしないといかんと思います(キリッ)。
PSP2
2009/05/26(Tue) 00:05
会社で日記書くのが日課にな…ってないです、まだ。
社内のイントラネットのパケットロギングとかスニッフィングされてたら色々終わりなヨ・カ・ン。
それはいいとして、PSP2(PSP-4000)が現実味を帯びてきたとかいう話しらしくてですね。
「PSP2」または「PSP-4000」はタッチスクリーンなどを搭載して年内に登場か
まあ、一番まともな情報源がシンジラレナーイニュースで有名なGIGZINEさんからなので、信憑性?ナニソレって感じですけど。
詳細は来月のE3で発表とからしいですが、…ワクワクするよね。
ネットで色々調べてみましたけど、ソニーからの情報が無いので、ぼくのかんがえるさいきょうのぴーえすぴーってとこばっかりでした。
日本のサイトだと特に、なんつーか…同じデジタル機器の携帯電話が「ガラパゴス」って言われるのが良く分かる内容でしたね。
全部どう考えても無理かつPSPには必要ないモノなんですけど、列挙するとだな…
・HDDかSSD搭載で薄型化(矛盾を現代版に置き換えるとこうなる)
・CPUはAtom(何でもかんでもAtomにしたらいいってもんじゃないって事を以下略)
・500万画素クラスのカメラ(盗撮する気だっ、おまわりさーん)
・常時インターネット接続(ISPどうするんだ)
・メールとかブログとかのコミュニケーション機能(ユーザで勝手にやれよ)
・ノイズキャンセリング(ウォークマンの立場無くなるだろ)
・ワンセグ(別でユニット出せば良い)
・Felica(そろそろ諦めろ、な?)
・変形(マクロス!マクロス!)
・合体(俺たちPSPレンジャー)
・ルーズソックス(オー、ハラジュクジョシコーセーカワイイネー)
・メイドさん(萌え)
・執事さん(萌え)
・絶対領域(萌え)
・ツンデレ(萌え?)
・ボーイズラブ(うちの嫁曰く「ファンタジー」)
・触手(変態紳士ガイジンに聞きました、日本と言えばコレ)
・くやしいっ、でも感じちゃう(クリムゾン)
携帯はもう、どうしようもないんでいいんですけどね、PSPって市場…日本だけじゃないからね。
というか、仮に上の妄想全部搭載したらまずバッテリーの消耗は激しいだろうしネット通信のインフラとかコミュニティ機能形成のコストとサポートの体制とかインテルとの契約上の問題とか…どうすんねんっていう。
つーかこれならネットブック買えよっていう。
妄想にマジレスすんのもアレだけど、バカバカしかったから俺もバカになってみたぜ的な。
海外だと妄想画像つきでクソ面白かった。
http://www.geeky-gadgets.com/cool-concepts-the-psp2/?lang=ja
有機ELの特性生かして、画面を丸めてるってのが最高。
ただ、これだとどこにバッテリー積むねんっていう。
ていうか基盤どうすんねんっていう。
でも、良いよね。凄く良いこれ。
ソニー党でゲーオタな私の妄想だと、UMD無くしてソフトは全部DL販売、液晶は有機EL、Bluetoothプロトコル追加…くらいがベストです。
RAMDISK
2009/05/25(Mon) 00:05
今回メインメモリを4GB積んだんですが、Windowsの32BitOSだと3.4GBくらいまでしか認識せんので、組む前から狙ってたRAMDISKってのを構築してみました。
RAMDISKまとめサイト
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/
要は、WindowsOS管理外のメモリ容量を、WindowsOSがアクセスできる仮想ドライブとして使うって事なんですけども、RAMなんでHDDの比じゃないんですよね、アクセス速度が。
速い速い。
ただ、電源切ると内容が消えるのでテンポラリくらいにしか使えないんですけどね、適当に使うとなると。
適当じゃなくてバッチ組めばデータ置き場とかにもできるみたいですけど。
テンポラリ(一時ファイル)にHDDを使うとかいうのは、実際考えるとあんまり意味無いんですよ。
電源入れなおすと同じようなデータをテンポラリに再展開して使うわけだし。
ディスクアクセスの軽減とか考えると、RAMをテンポラリに使うのはすげー良いんじゃねーかなとか思うわけです。
フラッシュメモリと違って、記憶領域が死ぬとかもないしね。
で、とりあえずまとめWiki見ながら導入して、テンポラリとページングファイルをRAMDISK上に移動してみたんですが、体感だと殆どわからん(笑)
ゲーム(Oblivion)のユーザファイルを展開する時にテンポラリ使うんで、その辺はかなり速くな…ったような気がするんですが、RAMDISK構築する前にゲームやってないから判断できないとかどうとか。
何にしろ、容量が700MBくらいなんでゲームの一時領域には少し足りてない罠。
ふつーのユーザには関係ない機能だなあ、とか。
というか、ふつーのユーザはWindowsのバッチ実行とかコマンドプロンプトとか怖くて開かんですよね。
無駄にパソコンで遊びたい人とか、メモリを無駄にしたくないだとか、構築中にOSがぶっ壊れても容認できる人とか、そういう人向け。
PCハード入れ替え
2009/05/23(Sat) 00:05
PCのハードを入れ替えました。
入れ替えたっつーか、替えたのは電源とCPU以外全部なので、ほぼ全部作ったようなモンですけど。
GPUはLeadtekのWinFast PX9800 GT Power Efficient。
クーラーは1スロットです。
CPUクーラーはAsusのArctic Square。
マザーボードもAsusのP5Q-VM。
今回はサウンドカードも良いのを買いました。
AsusのXonar D2です。
来月アンプ買う予定です。今のスピーカーじゃもう満足できません。
ケースはAopenのG325です。
若干窒息気味ですが…。
二日で組みあがりました。
これだけ入れ替えたのは初めてだったんですけど、特に問題なく。
あ、Windowsの認証以外はね('A`)
アイドルで2時間経った後の温度とか。
CPU
HDD
GPU
シバキはメンドイんでまた今度。
GPUはゆめりあ一回回しただけだけど、ファンのスピードが90%超えただけで温度は変わらなかったですね。
わかる人にしかわからん単語があるけど、わかりたいなら調べるがよろし。
これでOblivionも多少快適になるかなーと。
ついでにRedAlertとCrysisも欲しいところです。
結局ゲームなのよ。
XPのライセンス認証が「応答なし」
2009/05/17(Sun) 00:05
PCを組みなおしたんですよ。
HDDと電源とCPUはそのままで、M/BとGPUとサウンドカードを入れ替えたんですが…。
マザーボード変えてもOSを再インストールする必要なかったんでラッキーとか思ってたんですが、クソな状況になってます。
Windowsのライセンス認証が必要とか言われたんでやってみたら、機能その物が動かないときた。
一応調べてみたけど、この画面が表示されてる事が前提で書かれててどうしようもねえ。
マイクロソフトは本当に死ねばいいのに。
こうなったらOS再インストールって事になるんですか?
マイクロソフトは死ねばいいのに。
バックアップとれってか、60GBくらいあんだけど…ストレージが無い場合は買えって事か?
マイクロソフト死ね。
もうちょいやって駄目だったら、HDD買ってきます…。
いや、マジでマイ糞ソフトとか思った一日だったけど、結局やりたいゲームの関連でWindows使うしかねえっていう。
OblivionとかRedAlertとかCrisysとかがLinuxで動けばWindowsみたいなクソOSはもう個人じゃ絶対使わんのだけど、まず無理だな…。
何にしろVMWareでも同じ現象は起きるし、そもそもVM上でOS動かしてゲームまで動かしたくねえしなぁとか。
いや、もういっその事それでもいいか…(;´Д`)
実際はLinux…流行のUbuntuとかFedoraも最近のバージョンは言うほど軽いとかいう事も無いし、FedoraについてはRedHatの実験用ディストリってイメージが強いから、手放しに「最高」とは言えないけど。
Ubuntuはdebian系で俺個人としては嫌いとかどうとかいう。
CentOSか…そうだな、そうしよう。
一番の問題は、今回買ったXonarD2のドライバがあるかどうか…。
プリズンブレイク
2009/05/09(Sat) 00:05
プリズンブレイク ファイナルシーズンを借りてきました。
脚本家のストライキで打ち切りとか聞いてどうなるねんと思ってたんですが、普通に面白かったので問題ないですな。
ただまあ、プリズンをブレイクって感じじゃないですよね。
組織の包囲網をプリズンって言ったらそうかもしれないですけどね。
そういうことにしときましょうか。
5話まで見ました。
アレックス・マホーンとティーバックのファンな人に嬉しい感じ。
僕はアレックスが好きです。
今回シビレましたよ。