plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-
Diary
ヒトコト
2008/05/02(Fri) 00:05
鯖の塩焼き定食を頼んだら、骨が殆ど無くて逆に心配になりました。
政治と五輪を関連付けるなとか言いつつ、国力を誇示しまくる中共ってどうよ。
最近更新しなかったのはOblivionってゲームを買ったからです。
WindowsXP SP3 のリリースが延期したそうで、さっさとしろMS。
最近生ビール4杯も飲めば酔っ払いです。安上がりで実に良い。
特に書く事が無い。
京都和牛のウマイ店
2008/04/18(Fri) 00:04
結構前に日記にも書いてた、京都の飲み屋なんですが、僕がクリプトコッカスを患っている間に移転したらしく、暫く行けない日々が続いておりました。
が、ついに移転先を突き止めました。
僕ではなく、彼女が。
早速行ってきましたよ。
とは言っても、行ったのは二週間程前ですが(笑)
京やき肉・もつ鍋 よし田
肉はよく分からないので、とりあえず盛り合わせと生レバーと漬物を頼んでみました。
先生…肉が、肉が口の中でトロけます…!
焼かなくても食えるんじゃ無いかっていうくらい新鮮で、しかも柔らかい。
生レバーは臭みが殆ど無く、一応タレはあったんですが塩で充分過ぎるほどでした。
とにかくメチャクチャうまかったです。
大将と女将さんは相変わらずのノリでした。
お店の雰囲気はすごく落ち着いているんですが、話すとやっぱりっていう感じです。
良いですね。素敵ですね。
でもやっぱり、肉もめちゃんこおいしいけど昔の、刺身とかせせりとか白子とかも出してほしいなーとか。
SONY VAIO PCG-QR/BP3 メモリ交換
2008/04/15(Tue) 00:04
256MBのノート用メモリを買ったので、交換してみました。
SONY VAIO PCG-QR3/BP 分解(ボトムカバーの外し方)を参考にしました。
で、使ってみた感想ですが…。
あんまり変わんない。
やっぱりCPUがボトルネックなのかなぁ。
まあ、Firefox起動しない限りそんなに負荷上がらないし、このままでいいかなーとか。
関係ないけど追加してたメモリ韓国製だった。
よく8年も耐えたもんだ…。
Fedora8 mediatombでPS3のメディアサーバ
2008/04/13(Sun) 00:04
Fedora8にDLNAサーバの構築をしてみました。
VLC使おうかと思ってたんですが、mediatombってのがPS3で認識できるっていう実績があるらしいので、こっちを。
参考:http://vertex.air-nifty.com/blog/2008/02/linux_dlna_785b.html
調べれば出てくるWebって便利だなぁとか今更。
今回はメディアサーバのデータベースに、Mysqlを使いましたので、先にMysqlをインストール。
mediatombのデフォルト(Sqlite3)でいいやって人は、Mysqlの設定とかは飛ばして問題ないです。
作業は全部rootで行います。
ついでに、mediatombのデフォルト設定のユーザ名とパスワードで説明します。(どっちもmediatomb)
# yum install mysql mysql-server
必要なら、mysql-develもあるといいかもしれません。
これでMysqlがインストールされたので、とりあえず起動しておきます。
# /etc/rc.d/init.d/mysqld start
続いてmediatomb用のユーザを作成します。
まずMysqlにrootのパスワードを作成。
# /usr/bin/mysqladmin -u root password 'password'
で、ログイン。
# mysql -u root -p
パスワードを聞かれるので、上で設定したパスワードを入力してください。
ログインしたら、とりあえずデータベースを確認してみます。
mysql> show databases;
mediatomb用のデータベースを作成。
mysql> create database mediatomb;
ローカルからのみアクセスできるユーザを作成。
mysql> GRANT SELECT,INSERT,UPDATE,DELETE,CREATE,DROP ON mediatomb.* TO mediatomb@localhost IDENTIFIED BY 'mediatomb';
mysql> flush privileges;
mysql> quit;
以上でMysqlの設定はOK。
目的のmediatombのインストール。
参考:PS3 Wiki
# yum install mediatomb
でインストールできました。
とりあえず起動。
# /etc/rc.d/init.d/mediatomb start
問題なく起動したら、設定を変更します。
# vi /etc/mediatomb/config.xml
んで、storageの項目を以下のように変更。
<storage>
<sqlite3 enabled="no">
<database-file>mediatomb.db</database-file>
</sqlite3>
<mysql enabled="yes">
<host>localhost/host>
<username>mediatomb</username>
<password>mediatomb</password>
<database>mediatomb</database>
<port>3306</port>
</mysql>
</storage>
これでmediatombの設定は完了です。
mediatombを再起動して、ローカルホストの50500ポートにアクセスして確認してみましょう。
# /etc/rc.d/init.d/mediatomb restart
ファイルの追加とかは上で紹介したPS3 Wikiから詳しく丁寧に見れますので、そっちを。
私は手抜きですよそりゃ。
設定が終わったら一応mediatombを再起動して、PS3のXMBを見てみましょう。
メディアサーバにmediatombが追加されているはずです。
後は適当に、起動時のサービスにmediatombとmysqlを登録しておけばOK。
これで快適PS3生活♪
音符きめえとか言わないでください。
Fedora8 Sambaのインストール
2008/04/12(Sat) 00:04
Linuxマシン構築の続きです。
とりあえずキーボードを綺麗にしますね。
…。
で、なんということでしょう劇的ビフォーアフターしようかと思ってたんですが、あまりに強烈すぎて研磨剤入りの洗剤じゃ綺麗になりませんでした。
今度暇な時に酸性の酢かクエン酸で磨いてみます。
手垢は酸性の汚れだけど、ヤニとかはアルカリ性なんですよね、アルカリ性の洗剤じゃ中和できないから無理もないか。
暫く使ってなかったので、パッケージの更新が177件もありました。
マシンパワーが足りてないので、全部インストールするのに6時間ほど。
アホかと。
ついでに必要ないサービスの停止とかもやっておきました。
http://kajuhome.com/service_list.shtml
http://homepage3.nifty.com/kimura1/Linux/Linux_Tips.html
とりあえずSambaのインストール。
http://fedorasrv.com/samba.shtmlを参考にインストールしてみました。
SELinuxとファイアーウォールが邪魔して最初見れなかったけど、SELinuxは重いので停止させてファイアーウォールはSambaのポートを許可させてアクセスできるようになりました。
早速色々コピーしてみましたが…内臓のHDDが20GBだったので速攻で容量一杯に。
さっさと外付けHDD取り付けんといかんですな。
因みに、CUIのインストールが苦手って場合は、アプリケーションの追加と削除からできるようなので、そっちからやるといいかもしれませんな。
参考:http://plaza.rakuten.co.jp/tutumikun/diary/200802200000/
ついでに、パッケージの統合サービスみたいなソフト、fedora frogもインストールしておきました。
ハマるとインストールに2、3日かかるMPlayerのインストールもワンチェックでできましたよ。
良いソフトがあるもんですな…前に仕事でやった時は死ぬほど苦労したのに('A`)
次はメディアサーバの構築でもやりますかね。
Fedoraでお遊び
2008/04/10(Thu) 00:04
前にFedoraをインストールしたって書きましたけど、インストールしたっきりとりあえずApacheの設定して終わってたんで、もうちょっと何か遊ぼうと思って思いついたことを書き出しておきます。
自分の為に…。
筐体はSONYのノートPC、PCG-QR3/BP。
CPU:Celeron M 750MHz
チップ:Intel 815EM
メモリ:256MB (128 * 2 144pin PC133 S.O.DIMM)
HDD:20GB
消費電力:47W
改めて見ると化石みたいなスペックですな。
ITバブルが弾けた後だったので、それなりには安かったですが。
ソフトウェア
sambaと外付けHDDでNAS化する。
VLCあたりでメディアサーバ化させてPS3と連携。
無線LANのクライアント化。(無線LANのハード認識したら)
VPNサーバの組み込み。
ハードウェア
弟のヤニで黄ばんだキーボード周りの掃除。
256MBメモリ(PC133 144pin)の追加。128MB*2だとすっげ重いんです。
金に余裕があったら液晶バックライトの交換と光沢パネルの導入。
こんなもんか。
とりあえずハード周りとNAS化は早めにやろうと思います。
メモリは公表だと256MBが限界みたいに書いてますが、調べてみたら512MBまで載るらしいのでとりあえずやってみようと。
あとCPUもちょっとだけクロックアップしてみようかな。
ソフトについては参考はここがいいかもしれませんな。
http://fedorasrv.com/
ただ、マシンが8年前の物なので…そろそろ色々死ぬかもしれません。
HDDよりもマザーボードのコンデンサとかがやばそうです、かなり。
まあ、壊れたら壊れたで。
関係ないけど、Apache(アパッチ)って聞くと、未だにAH-64の方が思い浮かぶんですが。
ロマンですよね、30mm機関砲は。
おしごと
2008/04/09(Wed) 00:04
仕事をやっていると日々ストレスは溜まるもんです。
今日の一幕。
上司1:プロジェクトのサーバ側のリーダー。開発周りを俺に丸投げした人間。
上司2:プロジェクトを依頼してきているクライアントのメイン担当。
上司1「あのプロジェクトのあの案件のメールについてですが。」
上司2「ああ、見ましたよ。」
上司1「先方に対するメールが冷たいと思うんですよ。」
上司2「あはは。」
上司1「一度見ておいてもらえますか。」
上司2「あはは、わかりました。」
そのメールは俺が書いたメールだ。
内容が気に食わんのなら俺に直接言うか矢面になるのを交代してくれ。
俺のブースの裏で話してたから、俺にも聞こえるように言ったんだろうとは思うが。
俺がプロジェクトの担当をしている以上、ある程度は俺のやり方でやらせてもらう。
メイン担当の上司2からメールが冷たいとの注意が下れば幾らでも文面を変えるが、開発を俺に丸投げしちまってる上司1からは何を言われてもイラつくだけだ。
そして残念ながら、上司1の担当している案件でまともに金銭契約までいけたもんは殆どない。
全部上司1のメール対応で一揉めした後ぶっ潰してるだろうが。
ここまで書いて思った。
俺の上司1への信頼は無いに等しいのだと。
そして逆もしかりだと。
因みに、上司1は前の会社の社長でもある。
こうやって俺が悪態つく辺り、そろそろ限界にきてるんだとは思うが、給与がよろしいので「もう辞めてくれ」と言われるまでは居座るつもりだ。
つくづく思う。
会社の僕になりきれない俺はまだガキなんだろうと。
そんなこんなで最近胃が痛いです。
追記
上司2に聞いてみたら、俺の対応で問題ないんだって。
少し胃が軽くなった俺チキンハート。
花見
2008/04/07(Mon) 00:04
今年は二条城に桜を見に行ってきましたよ。
毎年の事だから日記に書いてるかと思ったら2005年の円山公園が最新でした。
なんてこったい。
桜を携帯で撮りまくる人々の図。
なんぼなんでも使い捨てカメラの方がいいような気がするぞ。
順路の最後の方で撮ったやつ。
正直、人多すぎでなんやらわからんかったです。
写真はもうちょっと撮ったんですが、ブレが酷いのでアップは無理だと思われます。
昼間に行けばいいんだけど、昼間は動く気がおきませんので。
よく考えたら、今までに書いてる京都観光って殆ど夜のような気がしますね。
去年の紅葉を見に行ったような、メジャーな観光地からちょっと離れたところの方がゆっくりできますね。
って当たり前か。
来年はもうちょっと探してみよう。