オズマ撃破方法
(7/16改訂)
やはり今作にもいました。変に強いボス、名前はオズマ。こいつの倒し方の例を掲載します。余談ですが、オズマと聞いた時に某Tオ○ガのテンプルコマンド姉弟を思い出したのは僕だけでは無い筈…。
オズマに攻撃が届かない状態で、アイテムを全部盗み、なるべく安全に倒す。という方法のテンプレになります。攻撃が届けばまた違った方法があるでしょう。
- オズマのステータス 闇属性(ジハードで回復)
| HP(戦った時の感覚で) |
MP |
経験値 |
AP |
ギル |
| 約6~10万 |
多分無限 |
16383(×4) |
100 |
18312 |
| 使う魔法 |
| ジハード(闇属性) |
ホーリー(聖属性) |
ミニマム |
Lv4ホーリー |
フレアスター |
| カオス(混乱、暗闇、ミニマム、スロウ) |
メテオ |
デス |
Lv5デス |
フレア |
| カウンター時使用 |
| バーサク |
ケアルガ |
| 盗めるアイテム |
| 浮遊石のかけら |
ダークマター |
ローブオブロード |
エリクサー |
| 落とすアイテム |
メネがくれるアイテム |
| 浮遊石 |
オズマのカード |
こうりゃくぼん(カードについて) |
- 準備するもの
- アイテム
ギザールの野菜(バーサク解除)、万能薬、エーテル、エリクサー
- パーティ
ジタン(固定)、ダガー(ガーネット)、サラマンダー、エーコ
- 装備
|
ジタン |
ダガー |
サラマンダー |
エーコ |
| 武器 |
何でもOK |
何でもOK |
何でもOK |
何でもOK |
| 頭 |
シーフの帽子 |
何でもOK |
シーフの帽子 |
何でもOK |
| 腕 |
何でもOK |
魔法の腕輪 |
何でもOK |
魔法の腕輪 |
| 身体 |
忍びの衣(必須) |
ローブオブロード |
忍びの衣(必須) |
白のローブ |
| アクセサリ |
エルメスの靴 |
浮遊石のかけら(必須) |
エルメスの靴 |
浮遊石のかけら(必須) |
武器は何でもOKです。飛び道具系(*1)じゃないとオズマまで届きません(*2)。防具の組み立てはすばやさを重視して装備します。何でもOKの場所にすばやさの上がる防具(武器)があればそれを装備した方が良いでしょう。
忍びの衣は上記の基準ですばやさ、+闇属性を吸収するので必須です(*3)。浮遊石のかけらも同様の理由。ここに来るまでに必ず2つ入手している筈。
ダガーのローブオブロードは白のローブ(光のローブでもOK)にしてもいいかもしれません。エーコの白のローブは聖属性を強化させる為。
- レベル(下記参照)
- アビリティ
|
ジタン |
ダガー |
サラマンダー |
エーコ |
絶対必要
アビリティ
()内は
必要魔石
ポイント |
いつでもヘイスト(9)
いつでもリジェネ(10)
HP20%アップ(8)
満月の心得(8)
毒味の術(4)
混乱回避の術(5)
|
いつでもヘイスト(9)
いつでもリジェネ(10)
精神統一(10)
毒味の術(4)
混乱回避の術(5) |
いつでもヘイスト(9)
いつでもリジェネ(10)
HP20%アップ(8)
満月の心得(8)
毒味の術(4)
混乱回避の術(5) |
いつでもヘイスト(9)
いつでもリジェネ(10)
精神統一(10)
毒味の術(4)
混乱回避の術(5) |
| 合計MP値 |
44 |
38 |
44 |
38 |
| 状況によるアビリティ |
目利きの手触り(5)
盗賊の極意(5) |
消費MP半減(11) |
反射区熱知(3) |
消費MP半減(11) |
| 合計MP値 |
54
(*4)48 |
49 |
47 |
49 |
アイテムを盗むつもりが無ければ、ジタンの「目利きの手触り」と「盗賊の極意」を外して、「暗闇回避の術」を装備(*4)。
エーコは魔石ポイント(MP)が増え難いので、足りない場合「消費MP半減」は装備しなくてもOK。これらのアビリティが装備できるくらいのレベルであれば、何とかなると思います。HPも最低限上がっている筈…。
ここでポイント。わざと一人Lvを4の倍数にしておきます(64等)。そうすればオズマの行動を単純計算で1ターン稼げます(ジタン、サラマンダーが適任)。理由は後述。
- 行動の役割と分担
- ジタン
最初はひたすら盗むだけです。トランス状態になったら「ストラサークル5」以上の技を使用します。アイテムを全て盗み終わったら、カースの攻撃でミニマム状態になった仲間を万能薬で治したりして、再びトランス状態になるまで待機。
- ダガー
完全に回復役にまわり、ケアルガやミニマムでフォローします。トランスになっても変わりなし。暇があればバハムートを使ってもOK。
- サラマンダー
完全にサポート役。最初のターンで自分に「オーラ」を使い、次のターンでダガー、エーコと順にオーラをかけていきます。MPが少なくなったキャラに「チャクラ」で回復、バーサクやミニマムをアイテムで回復させる。場合には蘇生も使用。トランスになったら全員に効果が発揮できるのでここぞという時まで待機。メテオで全員死んだ場合はすぐにオーラをかけ、状況によっては蘇生。臨機応変に使い分けるのがポイントです。
- エーコ
ホーリーを唱え続けます。状況によってはケアルガ、エスナ、アレイズ等を使いフォローします。トランスになったらホーリーの使用頻度を増やす事。トランス時に攻撃しないとオズマのHPを減らすのは難しいです。
- オズマの行動パターン
かなり賢いです。レベル~系の魔法はこちらのレベルがちゃんとその倍数でないと使用してきませんし、闇を半減、吸収するような防具を装備していないとジハードを多用してきます。メテオは完全に運です。いきなり最初のターンで使われる事もあります。フレア、ホーリー等はHPが4000以上あれば大丈夫。フレアスターは3000以上。
物理攻撃、魔法攻撃ともに反撃にケアルガ、バーサクを使います。ケアルガは平均8000は回復します。バーサクはこちらがトランスの時によく使ってきます。
わざとレベルを4の倍数にする理由(倍数は64、68、72)(60は避ける)
上にも書いた通り、オズマの行動を擬似的に1ターン無駄にするためです。ホーリーは約4100ダメージなのでジタンやサラマンダーなら死ぬ事もありませんし、トランスゲージも溜まるというお得効果。68か72が最適かと思います。1つ気になるのが魔石ポイントなのですが、ジタンは覚えていない。サラマンダーは足りると思いますが…。なるべくならジタンの方が良いので、足りない場合は「目利きの手触り」か「盗賊の極意」のどちらかを外して下さい。
(*1)ラケットや盗賊の証し等のアビリティ攻撃
(*2)各地に出現する原石や宝石をねだるモンスター全ての望みをかなえてあげると届くようになる、らしい(未確認)
(*3)ジハードは闇属性なのでこちらも吸収してしまおうという考え
BACK