plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-

Diary

« 1... 10 11 12 13 14 ...99 »

Realforce91UDK-G

2013/04/19(Fri) 00:04

Realforce91UDK-Gを買いました。
一ヶ月くらい使ったのでレビューを。

Amazonで買ったんですが、買った後すぐ800円くらい値下がりして残念な気持ちで一杯です。
まあ2万近い商品なんで800円くらい…いいんですけどね…。
それは置いといて。

静電容量方式のキーボードがほしくてほしくて我慢できなくなったので、今回買ったリアルフォースとPFUのHHKB PROとかなり迷った結果リアルフォースにしました。
HHKBも良かったんですけど、というかコンパクトでありUSBハブ機能もついていてHHKBというブランドっていう辺りで圧倒的にHHKだったんですが…変態配列というか、どうしても若干左によったZ列が我慢できなくてリアルフォースにしました。
今までも変態配列キーボードはさんざん使ってきたので、むしろ正常なJIS配列の方が使ってないとかいう有様ですが、でもやっぱり高い金出すなら配列は正常なのがいいじゃないって事で。

Realforce91UDK-Gの良いところとしては…。
フルキーボードじゃなくテンキーレスなのでそこそこコンパクト。
重量があるので安定している。
安定のJIS配列。特にファンクションキーが4つずつ分離しているのは実に良い。
DIPスイッチでCtrlとCapsLockを機械的に入れ替えできる。他にEscと半角/全角の場所変更やWindowsキーの無効/有効切り替えとか。
WASDキーの色変更パーツが付属している。FPSゲーマー以外には無用ですけど。

これは何とかしてほしいというか私の要望としては…。
ロゴの位置を矢印キーの上の隙間に納めればもっとサイズを小さくできるんじゃねーのか。
ついでにUSBハブ機能つけてくれ、多分使わねえけど。
スペースキーを両隣の変換キー/無変換キーの上まで被せられるくらいの入れ替えパーツがほしい。

悪いところはないです。
無難、そして完璧なのがこのリアルフォースってヤツですね。ニクイ奴です。
JIS配列が~とか言いつつ、Ctrlキー位置を変えないとダメなのは、それまで使っていたHHKB Lite2とかPC98シリーズのキーボードが好きとかその辺の理由です。
ていうか左下にCtrlキーがあるのって使い難すぎませんか?私だけかな。

周辺機器にしてはかなり高い(2万弱)ものだけど、PC自体は変わってもインターフェース自体は変えないものなので実は金かけて良い所だったりする。
スピーカー、モニタ、マウスなんかもそうですね。

とりあえず静電容量方式は素晴らしい。
キーを押し込んだ時のスコスコスコスコスコスコ…って感じがグッっとくるのと、あと打鍵音が小さいところですかね。
前使っていたHHKB Lite2とTK-UP01MA(の前のモデル)はメンブレンだったので打鍵音煩くて煩くて…。
TK-UP01MAのキー配置は好きですけどね。テンキーもついてテンキーレスと同じくらいのサイズですし。まあ、変態配列なのは間違いないですけど。

インターフェースのお話しをすると…。
正直いうと、最近流行りのアイソレーションキーボードがあんまり好きじゃなくてですね。
むしろパンタグラフでさえ嫌いという。
嫌いなだけでノートPCについてるのは使いますけどね。でCtrlキーとCapsLockキー間違えてイライラしたりするんです。
アイソレーションキーボードを最初に使ったのは多分ソニーのvaioだったと思いますが、あん時は無駄に固くてキー押すとカチカチ鳴ったりとかして、その時のイメージがあんまりよろしくない。
MacAirでドヤリングしてる人見ても「あんなキモいキーボードでよく文字入力できるなー」としか思えないですしね。

配列はJISでもUSでも良かったんですが、慣れてるJISの方が良いかなと。
USキーボードは実によく考えられていて、英語入力するときとかプログラム書くときとかは凄い良いんですけどね。
まあ、US配列買うんならHHKB Pro2になるんでしょうきっと。

とりあえずこれで有線キーボードジプシーは卒業です。
無線キーボードジプシーは継続してます。
理想は静電容量方式でBT4.0LE/USB接続だけど、まず出ない絶対出ない。


HK

2013/04/16(Tue) 00:04

エヴァQを劇場に見に行った時にHK予告でお腹いっぱいになった私ですが、早いものでもう公開始まってます。
私と同世代の人で当時ジャンプを読んでたら確実に知ってるであろう変態仮面ですが、まさか20年経って映画化されるとは思わなかったですね。
マーケティングの関連でコミックも文庫版でですが復活したので嬉しい限り。
どっちかっていうとコミック版の方が嬉しい。

というわけで近頃はHK文庫版コミックを買っています。
5巻で終わりなのですが、大人買いではなくシコシコ1巻から順番に。何でかは分からん。

連載誌は何だかよく分からない理念にとりつかれているジャンプですが、今じゃ多分連載企画も通らないレベルのような気はします。
PTAうるさいしね。

当時は「それは私のおいなりさんだ」だけでもう最高に笑っていましたが、他の変態な部分は大人になってから見るとこれはイカンような気がします。
それは理解できるからであって、子供心に理解できるのはおいなりさんだけだったと。
少年誌っつーのは難しいモノですな。

劇場版HKは気が向いたら行こうと思います。


「PS3をレンジでチンしないで!」

2013/03/22(Fri) 00:03

2012年年末の事ですが、SCEから「PlayStation®製品をご愛用のお客様へご使用上の注意のお知らせ」と告知が出ていました。
当サイトでも紹介した、PS3のYLoDからの復旧に関連しますねぇ。

まあ、レンジにかけて火吹かれて訴訟とかよりは先にってことでしょうが、それにしたら遅いか。

なお、ハードディスク等の記録媒体内データについては定期的にバックアップすることをおすすめします。 データのバックアップ方法については各製品の取扱説明書をご確認ください。

とかいけしゃあしゃあと書いちゃってますが、保護機能が効いてるセーブデータは外部ストレージに保存できないんで、その時点で詰んでるんですよね。

初期型PS3がYLoDになった時点で基盤交換になりますが、基盤交換するとHDDの認証も外れるので初期化することになります。
勿論セーブデータも丸ごと消えます。

PlayStaionPlusに加入していればオンラインストレージにセーブデータをバックアップできますが、結局外部に頼らないといけないわけで。
リスク分散としては、手元バックアップとオンラインの2つに分けておきたいのが心情ではなかろうかと。
オンラインストレージ(最近クラウドって言われてるけど)に関しては私はあんまり信用はしてないです、一応バックアップはしてますが。

手元にバックアップする場合、保護きいてるとどうしようもないんですよねぇ。
LANケーブルで別PS3にまるごと移動はできますけど、それって本当に移動でミラーリングとかじゃないんでセーブデータ残りませんし。

何が言いたいかっつーと、ソニー頑張れやって事で。


シムシティ

2013/03/20(Wed) 00:03

シムシティを買いました。

シムシティシリーズでまともにプレイしたのは初めてなんですが、すんごい面白いですね。
時間を忘れるというか、やることが多すぎて気づいたら時間が過ぎてる感じです。
中盤は特に。

中規模10万人都市が作れたのでスクリーンショットとりましたが、これから先どうやったら人増えるのかなぁ(;´Д`)
地形があんまりよろしくないので難しいというかなんというか。
鉱石や石炭は取れるのでお金には困らなかったですが。
初めてやった時は債権で死にました。

ここんとこゲーム熱が復活してきましたがコンシューマじゃなくて専らPCゲームです。


Project DIVA F 同期ツール

2013/03/08(Fri) 00:03

PS3のDIVA Fを買いました。
Vitaとトロフィー共通みたいですね、ミク廃以外は特別買う必要無かったなぁとかどうとか。
俺、ミク廃じゃねえし!

VitaとPS3でシステムデータの同期ができるそうなのでやってみました。
説明書の最後のページに「Vitaでストアから同期ツールをDLしてアップロードしてね☆ミ」って書いてあるんですけど、今日0時の時点でVita版ストアからは検索しても出てこなかったのでやり方を載せときます。

1. まずPS3でストアにアクセスします。
2. 「同期ツール」か「初音ミク」か「DIVA」で検索して、カテゴリから同期ツールをDLします。
3. VitaをPS3に繋いで、PS Vitaコンテンツ管理からVitaへコピーするか、Vitaからストアへアクセスして「ダウンロード履歴」から同期ツールをDLします。容量は10MB強です。
4. Vitaで同期ツールを起動してサーバにアップロードします。
5. PS3でProject DIVA Fを起動して「通信」メニューから「非公開データ」を選択します。
6. 「システム同期」を選択して画面の指示に従ってください。

私は同期するまで30分くらいかかった。
ていうかよ、VitaでDLできるようにしておくだろ常識的に考えて。
それがないなら説明書にもう少し丁寧に書いとくだろうよ。

こういう細かい所がしっかりしてないのは近頃のSEGAが以下略。

とりあえず Tell Your World と Nostalogics プレイしてあとはやってない。
ハイレゾのミクさんはすんばらしいけど、個人的にこのゲームはやっぱりあんまり好きじゃないようで(;´Д`)
とりあえず積んどく。


ガンダムUC(OVA)

2013/03/07(Thu) 00:03

ガンダムUCのepisode6がPSNで配信されたんでレンタルしました。
最初に感想だけ書いとくと、面白すぎて借りたその日に3回見た。

内容は結局、西暦から宇宙世紀になっても人類が築いてきた戦争の歴史は終わるわけじゃないって事なんですけどね。ていうかガンダムの話し自体そうなんですかね。
主要キャラに関連させて、誰がどういった理由/思想で動くのか、それに巻き込まれる周囲の葛藤、そこからの対局と結果の兼ね合いが素晴らしい。
ただ、世界観の背景とここに至るまでの歴史を知ってないと分からない単語が出てくるので、ファーストやZ/ZZを知らない人には最初はチンプンカンプンかもしれないですね。
私は見始めた時はファーストもZZも知らないし今でもZとZZは知らないので、知らなくても楽しめるってのは確かですが。

勿論、アニメなんで作画やコンテでも評価は変わると思うんですが、見ててほとんど違和感を感じないのでこの辺はやっぱり金かけてんでしょうね。
エピソードは次の7で終わるんですかね?確か最初はエピソード6で終わりの筈だったと。
その辺は分からないというか、調べると目に入ってくるネタバレが怖いので調べませんが。

調べ物とかしてる時に無意識にWikipediaを巡ってると興味のあるリンクからたまにガンダムカテゴリへ飛ぶんですが、その辺りで我にかえって別のリンクを踏みます。
小説版を読んでないのでネタバレが怖くてですね…前にチラっとフル・フロンタルの項目を読んでしまって記憶から飛ばしたいんですが、何故かこういう事はチラ見しただけなのに覚えているっていう俺のシナプス。

元々ガンダムはBB戦士でしか知らなくてしかも武者/騎士系だけという状態だったんですが、ゲーヲタやってるとやっぱりガンダムジャンルは目に着くので元ネタを知りたくはあったんですね。
最初にじっくり見だしたのがガンダムUCで、それからファースト、F91、AGE、種、種死、に手を出しましたが正直AGEと種死は必要あったのか分からないです。

それぞれの評価は知らんですが私の感想としては…。
ガノタでもアニヲタでも声ヲタでもなく、ただのゲーヲタに種死は辛い。
AGEはガンダムがラリアットしてる辺りで見るの止めた。
種はOP/EDの歌とビビアンで許した。
ファーストとF91は普通に面白かったですね。
ただファーストはララァが出てきてから少しおかしい感じになってそのまま無理矢理終わった感じだったんで、TV放送打ち切りってのは本当の話しなんでしょうね(;´Д`)


Skype と Windows Live Messenger の統合

2013/02/18(Mon) 00:02

来月半ばでLiveメッセンジャーが終了し、SkypeとLiveメッセンジャーが統合されます。
情報が出たときから知ってはいたんですが、outlook.com の時みたいに新サービスとか統合で人柱やると大変な目にあうのが分かったんで今までほうってました。
outlook.com の時は、outlook.com に移行すると移行元の hotmail.com / live.jp といったMSアカウントが全て消えて outlook.com にエイリアスとして追加されるっていうどうしようもない状態でしたからねぇ。
まあ、ちゃんと説明があればいいんですが、お前を消す方法よろしく本当にほしい情報は分からないのがMSっていう。

そろそろ情報も出きった頃って事で、SkypeとLiveメッセンジャーの統合をやってみました。
詳しいやり方とかは Skype メッセンジャー 統合 とかでggればいくらでもでてくるので割愛。

参考はこことか良いかも。
http://snow-white.cocolog-nifty.com/first/2012/12/windows-xp-wind.html

結果。
無事統合できました。
結果的に無事なだけで、初回の統合時にメッセンジャーのコンタクトリストがまるっと消えるという事態になりましたが、一旦統合を解除して再度統合の手続を踏むと表示できました。
消えるというか、見えなくなるが正しいようで。

私が当面心配だったのは、Skypeと統合した後のSkypeアカウントの管理です。
そう、SkypeとLiveメッセンジャーの統合は、統合後でも解除できるんですね。
解除できるって事は、要はSkypeアカウントは残るって事です。
ただ、解除できる回数には制限があるそうですけどね…この辺が毎回アホやなぁって思う。

統合後にSkypeアカウントでSkypeにログインできるのか?
アカウントの管理が心配だったということは、つまりSkypeアカウントでSkypeにログインできるのかということ。
統合したらそれまでよー、で終わりかと思っていました。だってそういう説明なにもないんだもの。
そういうことはなく、統合後もSkypeアカウントでSkypeにログインできます
ただこの場合、統合したメッセンジャーのコンタクトリストは表示されません

要するに…?
統合と銘打っているだけで、実際はLiveメッセンジャー(MSアカウント)でSkypeにログインできるようにしただけなんですね。
そしてLiveメッセンジャーにSkypeアカウントを紐付けて、両方のコンタクトリストを表示してあげるよ。
って事だったと。
ですので、SkypeアカウントとLiveメッセンジャー両方のコンタクトリストに登録している知り合いは統合されません。
SkypeIDとLiveメッセンジャーのユーザ書式違いますしね。
ここはこれでいいです、いらん事しなくていいです、頼むからここの統合は止めてくれ。

感想。
わざわざ統合とか銘打たなくても、Facebookとの接続と同じ方式でいいじゃん
面倒くさい方法を取ったって事は、Liveメッセンジャーのサーバも統廃合で無くなるって事かもしれませんがね、Facebookと同じでいいじゃねーかと思った次第。

SkypeもLiveメッセンジャーもヘビーユーザな私としてはかなり心配だったんですが、まぁ良かったんじゃないかと。
でもコンタクトリスト表示できない問題とかあるし…ライトユーザは泣き寝入りだろこれ。って事で30点。

統合ばっかりフォーカスしてSkypeアカウントに言及している情報が見られなかったので、メモがてら置いておいきます。
あー、説明不足も合わせたら15点だな。


嵐山 大悲閣 千光寺

2013/02/12(Tue) 00:02

何年か前にも行った嵐山弁慶に行ってきました。
食事と入浴だけだと予約がいらないってのが素晴らしい。
大体前日とか当日に思い立って行こう!って事が多いので。ノープランもいいとこだな。

頼んだは前回と同じく湯豆腐とテンプーラのセット。
真ん中のお重は弁当なので冷えてるんですが。関係ないね、美味しいね。
高い和食は良い。

値段は、温泉と合せて4500円くらいです。
肝心の温泉は、少し粘りっこい感じです。
温泉の事はよくわからんけど露天風呂なだけで私は満足です。

雰囲気もよろしいね。

11時過ぎに入店して、13時半には店を出てます。
観光の途中にメシとフロ入りたいって時いいんじゃないでしょうか。あんまり無い気はするけど。

今回の本命は近所の山にあった千光寺。
一応地図には千光寺って出てるんですが、実際に行ってみたら全然人いなくて、私たちの他には韓国からの観光客が四人一組来ただけでした。
確かに大堰川のほとりを歩かんといかんし、そもそも看板が「GREAT VIEW」とか「絶景」とかいかにも胡散臭い感じ(笑)なので、中々行きにくいかもしれないですね。

行くまでも絶景だと思うけど。

星のや京都の脇を通って山道を登ります。100mくらいあるそうで。
結構大変。


お堂には千手観音が鎮座してました。普通なら撮影禁止とか書いてるんですけど、なかったんで激写。

渓谷を見渡せるお社があったのでお邪魔させてもらいました。小一時間ほど。
すんごい居心地が良かったんですよねぇ。
住職さんはいなくて、常駐してるオッサンの説明とか与太話とかで盛り上がりました。
景色は確かにグレートです。この日はたまに雪が舞ったり軽く吹雪いたりして中々の風情。

どうやら仏像自体は800年前の物らしく、そもそもここにあったものではなく渓谷の向かい側にあったそうです。
それを400年前に角倉了以って凄まじい金持ちが今の場所に移動させたそうで。多分日本史の教科書で見たことあるような気がする名前ですけど覚えてないです。
細かい経緯は千光寺のWebサイトとかで。

お寺は禅寺のようです。
古いお寺だからとりあえず真言唱えとけばなんとかなる多分。
千手観音は「オン・バザラ・タラマ・キリク・ソワカ」です。

今年、四百年祭記念事業とかあるようなので、また行ってみようと思います。
なんせ京都駅から230円で行けますからね(;´Д`)


« 1... 10 11 12 13 14 ...99 »


 
© 1999- plasmasphere.net All rights reserved.