plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-
Diary
金卵
2006/11/05(Sun) 00:11
腹抱えて笑い転げる面白さです。
何でそれブラしてんの?
Flashゲーム
2006/11/03(Fri) 00:11
WebでできるFlashゲームでおすすめのをいくつか。
C力検査:http://cat.s48.xrea.com/C/C.html
square2:http://www.albinoblacksheep.com/flash/squares2.php
どちらも反射神経系で、square2はマウス捌きも要求されそうな感じ。
C力はスコア97で、square2はスコア13976の122squaresでした。
すっげえシンプルだけど特にsquare2の方はかなり毒性強いかも。
「ああっ」とか「んむっ」とか、ついつい奇声発するので真夜中にするのは危険ですよ。
PHPlotで円グラフの開始地点を変更する
2006/11/02(Thu) 00:11
PHPlotに限らず、グラフモジュールを使って円グラフを描くと、円の開始地点が頂点から90度のところ(円右端の頂点から)になって、矯正しろと上から命令を下されたので直してみました。
人使い荒いんだよ。
今回もGoogle先生からは直接答えを頂くことはできませんでした。
PHPlotってマニアックなんだろうか…。
PHPlotの日本語化と同じく、phplot.phpを直接弄ります。
毎度のごとくviだと行数が分からないので、 ImageFilledArc で検索してください。
// Draw the slice
ImageFilledArc($this->img, $xpos, $ypos+$h, $diameter, $diam2,
360-$end_angle, 360-$start_angle,
$slicecol, IMG_ARC_PIE);
こうなってると思うんですが、ここの第6引数と第7引数が開始地点の指定です。
要は、90度になってるんで270度足せば0度(360度)に戻ると、いうわけなので…
// Draw the slice
ImageFilledArc($this->img, $xpos, $ypos+$h, $diameter, $diam2,
360-$end_angle+270, 360-$start_angle+270,
$slicecol, IMG_ARC_PIE);
上記のようにしてやれば修正完了です。
円グラフの表示は頂点になったけど、ラベルの場所が修正されないのでこれもphplot.phpを直接弄ります。
多分ImageFilledArc 関数の何行か上に $mid_angle っていう宣言があると思うので、探してください。
$mid_angle = deg2rad($end_angle - ($val / 2));
これを修正します。
単純に270度足しただけだと何かおかしくなったので、色々試したところ90度足すとラベルも頂点からになるようです。
私のミスかもしれないけど。
$mid_angle = deg2rad($end_angle - ($val / 2) + 90 );
上記のように修正したら完了です。
お疲れ様した。
三角関数の詳しい方は ImageFilledArc 内の $start_angle に直接数式ぶち込むとかした方が正確かもしれません。
私は三角関数を習っていたであろう中学数学Iのテスト平均が確か30点くらいでして、cosとかtanとか見るだけで眩暈がしますので詳細の算出は拒否させていただきますね。
PHPlotで日本語フォントを使う
2006/11/01(Wed) 00:11
PHPでグラフを使うときに大体はGD+JpGraphを使うと思うんですが、商用利用とか色々絡みでダメなときのセカンドチョイスがPHPlotのようですね。
説明長いわ。
で、シガラミから逃れるためにPHPlotを使ってみたんですが、こいつがなかなか曲者で、プログラム中に日本語フォントを指定してやっても認識しやがらない。
結局PHPlotのモジュールにサルベージして直接指定したら、しっかり日本語フォントを出力してくれるようになりました。
情報が全然転がってなくて、Google先生でも中々大変だったんで纏めておきます…。
フォント指定系のメソッドが用意されているので、簡単にできるかなと思いきやそうでもない。
基本的には日本語フォントをインストールしてカレントディレクトリに置けば認識してくれるようですが、それでもダメなときの方法です。
PHPlotはPHPのディレクトリ以下にインストールしていると思うんで場所は分かると思いますが一応、自分用に('A`)
場所は /usr/local/lib/php/PHPlot/phplot.php とりあえずphplot.phpを直接弄ってフォントを強制指定してやります。
TrueTypフォントじゃないとダメなので、とりあえずsazanamiフォント辺りを使うといいかもしれません。
phplot.php をエディタで開いてもらって、何行目か分からないので検索してください。
$ttf_path を検索します。
ここでフォントの指定をしています。
var $use_ttf = TRUE;
var $ttf_path = '.'; // Default path to look in for TT Fonts.
var $default_ttfont = 'benjamingothic.ttf';
と記述してあるんですが、$ttf_path と $default_ttffont をコメントアウトして変更してやります。
var $ttf_path = '/usr/local/lib/php/';
var $default_ttfont = 'sazanami-gothic.ttf';
太字が変更する箇所です。読めば分かりますけど、とにかくフォントのpathとデフォルトのフォントを指定してやると。
これで日本語のフォントが使えるようになります。
もちろん、プログラム中にフォント指定のメソッドを呼び出さなくても大丈夫です。
元から変えちゃってますから。
参考サイト:
http://www.gadgety.net/shin/tips/unix/php-gd.html
http://www006.upp.so-net.ne.jp/kasuya/phplot/
http://momohiro.pose.jp/blog/2006/03/phplot.html
サイレントマジョリティ!
2006/10/31(Tue) 00:10
何か面白いニュース記事を見つけましたよ。
中国、韓国と仲良くした方がいい?しなくてもいい?
今回のこたえは数字のうえでは「しなくていい」派が圧倒的だったけれど、応募しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。中国・韓国とは仲良くしたほうがいい。
サイレントマジョリティってすごいですね。
サイレントマジョリティを考慮したら、結果と反対の結論を出せるんですね。
サイレントマジョリティは凄いな、魔法の言葉ですね。
サイレントマジョリティ、ボクもこれから使ってみようと思います。
サイレントマジョリティを考慮にいれるガイドライン
サイレントマジョリティ@Wikipedia
しかしこのアンケート、結果見ると面白いな。
男女比が素晴らしい…。
「しなくていい」っていう反対意見は「国同士」での見方で、「したほうがいい」の意見だと「近所付合」で見た意見をしてますね。
韓「国」中「国」(衆)でのアンケートであって、韓国「人」中国「人」(個)ではないから、後者の意見だと的を射ていないと思うんだが、まぁそれはいいか。
むしろ質問者がそこまで考えて無さそうだし(笑)
韓流ブームっていう流行にのせられている人の投票はカウントするべきではないというサイレントマジョリティを考慮に入れて、中国・韓国とは仲良くしなくていいと結論させていただきますね。
ネタで書いててもバカバカしい(;´Д`)
GPUファンの付け替え
2006/10/28(Sat) 00:10
先日買った7600GS-DV256S AGPですが、爆熱地獄らしいのでよくよく見てみました。
確かに…これは爆熱になるかもしれません…。
HSIのヒートシンクにファンからの風が全く当たらないですよこれ。
確かに、触っても火傷するんじゃねえかっていうくらいHSIのヒートシンクが熱くなります。
こりゃやべえなぁって事で、GPUについてるメモリ用のヒートシンクと、ファンを付け替えてみました。
とりあえずヒートシンクをつけたところ。
両面テープがついていたので、単純に貼り付けるだけ。
このファンの風の向きを見ると、一番風の当たってほしいHSIのヒートシンクに全く風が当たらないですね。
コンパクトPCだとエアフローも大したこと無いので、これは致命的ですよなんぼなんでも。
あとこのファン、サイズ小さいくせにやけにウルサイです。困ったモンですな。
問題はここからで。
最初からついてるファンを外すんですが、結構手間取りました。
シリコングリスがもうすっげえついてたみたいで。
で、このまま前のGPUのファンを取り付けようとしたら、何かサイズが少し大きくて、はまらないとか。
もうファンも取っちまったし、なんとかせねばと良く見たら、HSIのヒートシンクが上下で幅が違うじゃないですか。
入れ替えました。
これでグリスを塗ってファンをはめれば終わり…というわけでもなく。
よくみると、ファンの左下にあるちっこいコンデンサ?に干渉しててGPUチップからまともに熱伝導できていない。
コンデンサに当たるアルミの部分を削り取りました。ニッパーで…。
パーツの購入時間含めて、約3時間の作業。
暇潰せたからまぁいいか…。
肝心の熱ですが、良く分かりません(;´Д`)
ていうか良いファン買えばいいんですけどね、様子見て買ってみるかな…。
前のGPUみたいにいきなり壊れませんように。
GPU入れ替え結果
2006/10/26(Thu) 00:10
7600GS-DV256S AGPが届いたので、グラフィックカードの入れ替えをしてみました。
前回つけてたのがAeolus 6600-DV256AGP。前回と同じAOpen。
マザーボードがAOpenなので、メーカー同じなら相性も大丈夫だろっていう安易な考えですが。
前の6600だとベンチマークとかゴテゴテ3Dのゲームやると電源不足のダイアログが出てたんですが…7600GSに入れ替えたら電源不足のダイアログが出なくなりました。
めちゃくちゃ嬉しいです。ニヤけてる自分がここにいます。
やっぱり6600は消費電力かなり多いみたいですね。しかもオーバークロックモデルだから、40W近くいってたんじゃないかな…。
今回購入した7600GSは前にぶっ壊れたFX5700より少し多いくらいの消費電力らしいので…まぁ、正直、電力が足りるかどうかは、賭けだったわけで。
勝ててよかったです。
俺が賭けで勝てるなんて、明日あたり雪降るかもしれませんね!
因みに、2chの【AGP】AGP版GeForce7600シリーズを語るスレだと、今回買ったのは爆熱地雷らしい…。
まぁ、熱も多分6600より下がると思うけど(;´Д`)
ファンがダメみたいなので、しばらく様子見てダメそうならFX5700についてた7cmファンに換えてみようと思います。
インストーラの無いグラフィックベンチマークのゆめりあベンチを使って6600と7600GS両方計ってみました。
GeForce6600(オーバークロック):スコア 20047
GeForce7600GS:スコア 39253
消費電力が下がってスコアが跳ね上がりました。
久々に良い買い物した。
Nintendo DS
2006/10/25(Wed) 00:10
DSを買いました。
一緒にマリオも買ったんですが、やっぱりいいですねマリオは。
もうクリアしちまったけど。
未だに朝並ばないと買えないって、どういう事かと。
平日より早く起きて淀橋カメラ梅田まで行く俺。
ところで、ピクロスやゼルダの伝説とかは出ないんですかね。