plasmasphere.net -プラズマスフィア ドットネット-

Diary

Xperia P Jelly Beans

2013/04/26(Fri) 00:04

Xperia PにJB(Android4.1)が来たので反映させました。

ロック画面はこんな感じ。解像度原寸なのででかいですが。

多分XperiaZと同じなんだと思います。Z持ってないから分からんけど。
電源管理にスタミナモード、低バッテリーモード、エリア連動Wi-Fiと追加されてます。
スタミナモードは画面OFF時にデータ通信をアプリごとに制限できる機能のようです。単純に全部の通信落とすわけではなく、設定でアプリを有効にできるのはいいですね。とりあえずメーラーのk9 mailだけ有効にしてます。
低バッテリーモードは電池残量に応じて機能を制限できるようで、GB(2.3.4)の時はあったんですがICS(4.0)で消えた機能だったんで復活ですね。細かい設定はGBの時の方がいいですが。
エリア連動Wi-Fiはモバイルデータ通信のエリアによってWi-Fiの電源を自動でON/OFFしてくれるようです。どうやらセルスタンバイ問題があるようで、うまく動いてないですね。

ROOTとってフォント入れ替えなくても標準でモトヤフォントが入ってるのでそこは素晴らしい。
あと、凄く軽い。サクサクヌルヌルです。素晴らしいですね。
残念なのはやっぱりセルスタンバイの問題がでるところで、電池持ちも悪くなるし上記のエリア連動も使えないみたいだし、やっぱりROOT取るのは必須ですかね。
ICSのカーネル焼けば良いみたいですが、bootloader を unlock してないので…とりあえず様子見。

autorootが直ぐ出る気がする!!

まだまだPちゃんは現役で使える。
多分今年は新しいスマフォ買わないと思います。
似たようなデザインで4インチのアルミ筐体が出たら購入考える。


Cyborg R.A.T.7 Gaming Mouse

2013/04/22(Mon) 00:04

先日、高いキーボードを買ったばかりですが、今度は高いマウスも買いました。
いわゆるゲーミングマウスってやつですが、最近頻繁にやってるPSO2はゲームパッドで遊んでいるので、主にシムシティ専用マウスと化してます。

スペックは4亀で。

Cyborg R.A.T.7ってのを買いました。
最初はM.M.O.7を買おうかと思っていたんですが、AmazonでIYHする前に店舗に見に行って正解でした。
MMO7はボタンが13個もついててそれがもう親指のところに5個とか付いてまして、つまみ持ちの私には最高に合わないっていう。

というわけでRAT7にしたんですが、素晴らしく最高のマウスですねコイツは。
重いので安定感があるのと、何気にピンキーレストが素晴らしい仕事をしよります。
上にも書きましたが、私はつまみ持ちで親指と薬指小指でマウスをつまむんですが、よくあるエルゴノミクスデザインのマウスは親指側は凹んでても小指側に何も無いので、マウスパッドと擦れたりしなくもなかったんですが、ピンキーレストのお陰で意識しなくなりました。
というか、今まで意識していないと思っていたんですが、意識して小指を少し上げてたんだと分かりました。
重量の調節とか、親指側の位置調節、マームレストの調節など、至れり尽くせりですね。

べた褒めですが、ダメなところもあります。
…有線なところくらいですか。
デスクトップ周りは無線ですっきりにしてたのに、いつの間にやら有線でごちゃごちゃし始めました。

無線のRAT9や、BT4のRATMも考えたんですが、RAT9は電池持ちがお察しレベルだし、RATMはモバイル用途で小さい上に各所の微調整が効かないので断念。BT4は惹かれましたけどね。
RAT7でBT4のモデルが出れば全力でIYHすると思います。

普段はBTキーボード&マウス、ゲーム時に有線…とか器用な使い方ができるわけでもなく、ついついレスポンスの良い有線インターフェースばかり使う現状。
Bluetoothも4.0でかなり改善されたけど、デスクトップで使うにはまだもうちょい精度が足らないかもね。


Realforce91UDK-G

2013/04/19(Fri) 00:04

Realforce91UDK-Gを買いました。
一ヶ月くらい使ったのでレビューを。

Amazonで買ったんですが、買った後すぐ800円くらい値下がりして残念な気持ちで一杯です。
まあ2万近い商品なんで800円くらい…いいんですけどね…。
それは置いといて。

静電容量方式のキーボードがほしくてほしくて我慢できなくなったので、今回買ったリアルフォースとPFUのHHKB PROとかなり迷った結果リアルフォースにしました。
HHKBも良かったんですけど、というかコンパクトでありUSBハブ機能もついていてHHKBというブランドっていう辺りで圧倒的にHHKだったんですが…変態配列というか、どうしても若干左によったZ列が我慢できなくてリアルフォースにしました。
今までも変態配列キーボードはさんざん使ってきたので、むしろ正常なJIS配列の方が使ってないとかいう有様ですが、でもやっぱり高い金出すなら配列は正常なのがいいじゃないって事で。

Realforce91UDK-Gの良いところとしては…。
フルキーボードじゃなくテンキーレスなのでそこそこコンパクト。
重量があるので安定している。
安定のJIS配列。特にファンクションキーが4つずつ分離しているのは実に良い。
DIPスイッチでCtrlとCapsLockを機械的に入れ替えできる。他にEscと半角/全角の場所変更やWindowsキーの無効/有効切り替えとか。
WASDキーの色変更パーツが付属している。FPSゲーマー以外には無用ですけど。

これは何とかしてほしいというか私の要望としては…。
ロゴの位置を矢印キーの上の隙間に納めればもっとサイズを小さくできるんじゃねーのか。
ついでにUSBハブ機能つけてくれ、多分使わねえけど。
スペースキーを両隣の変換キー/無変換キーの上まで被せられるくらいの入れ替えパーツがほしい。

悪いところはないです。
無難、そして完璧なのがこのリアルフォースってヤツですね。ニクイ奴です。
JIS配列が~とか言いつつ、Ctrlキー位置を変えないとダメなのは、それまで使っていたHHKB Lite2とかPC98シリーズのキーボードが好きとかその辺の理由です。
ていうか左下にCtrlキーがあるのって使い難すぎませんか?私だけかな。

周辺機器にしてはかなり高い(2万弱)ものだけど、PC自体は変わってもインターフェース自体は変えないものなので実は金かけて良い所だったりする。
スピーカー、モニタ、マウスなんかもそうですね。

とりあえず静電容量方式は素晴らしい。
キーを押し込んだ時のスコスコスコスコスコスコ…って感じがグッっとくるのと、あと打鍵音が小さいところですかね。
前使っていたHHKB Lite2とTK-UP01MA(の前のモデル)はメンブレンだったので打鍵音煩くて煩くて…。
TK-UP01MAのキー配置は好きですけどね。テンキーもついてテンキーレスと同じくらいのサイズですし。まあ、変態配列なのは間違いないですけど。

インターフェースのお話しをすると…。
正直いうと、最近流行りのアイソレーションキーボードがあんまり好きじゃなくてですね。
むしろパンタグラフでさえ嫌いという。
嫌いなだけでノートPCについてるのは使いますけどね。でCtrlキーとCapsLockキー間違えてイライラしたりするんです。
アイソレーションキーボードを最初に使ったのは多分ソニーのvaioだったと思いますが、あん時は無駄に固くてキー押すとカチカチ鳴ったりとかして、その時のイメージがあんまりよろしくない。
MacAirでドヤリングしてる人見ても「あんなキモいキーボードでよく文字入力できるなー」としか思えないですしね。

配列はJISでもUSでも良かったんですが、慣れてるJISの方が良いかなと。
USキーボードは実によく考えられていて、英語入力するときとかプログラム書くときとかは凄い良いんですけどね。
まあ、US配列買うんならHHKB Pro2になるんでしょうきっと。

とりあえずこれで有線キーボードジプシーは卒業です。
無線キーボードジプシーは継続してます。
理想は静電容量方式でBT4.0LE/USB接続だけど、まず出ない絶対出ない。


HK

2013/04/16(Tue) 00:04

エヴァQを劇場に見に行った時にHK予告でお腹いっぱいになった私ですが、早いものでもう公開始まってます。
私と同世代の人で当時ジャンプを読んでたら確実に知ってるであろう変態仮面ですが、まさか20年経って映画化されるとは思わなかったですね。
マーケティングの関連でコミックも文庫版でですが復活したので嬉しい限り。
どっちかっていうとコミック版の方が嬉しい。

というわけで近頃はHK文庫版コミックを買っています。
5巻で終わりなのですが、大人買いではなくシコシコ1巻から順番に。何でかは分からん。

連載誌は何だかよく分からない理念にとりつかれているジャンプですが、今じゃ多分連載企画も通らないレベルのような気はします。
PTAうるさいしね。

当時は「それは私のおいなりさんだ」だけでもう最高に笑っていましたが、他の変態な部分は大人になってから見るとこれはイカンような気がします。
それは理解できるからであって、子供心に理解できるのはおいなりさんだけだったと。
少年誌っつーのは難しいモノですな。

劇場版HKは気が向いたら行こうと思います。



 
© 1999- plasmasphere.net All rights reserved.